
今日は、それぞれ成り立ちの異なる、3つの沼を巡ってきました。

コースには沼に高層湿原、森林に尾根、沢筋など変化に富んでおり、環境の違いによる自然の違いを感じながら楽しんできました。

冷たい雪解け水のたまりの中には、エゾサンショウウオの卵が見られました。
さすがに冷たいだけあって、まだまだオタマジャクシになっていませんでした。

ムラサキヤシオツツジの紫色が鮮明で素敵でした。

今日は3種類のスミレが見られましたが、こちらの写真はオオバタチツボスミレ。
日本のスミレの中では最大級の大きさまで育ちます。
高層湿原などに生きるスミレで、貴重な環境にしか生きられない為このスミレ自体も希少種になっています。
タケノコ採りの方は、気が付いたら踏まないようにしてあげてください。

変化に富んだ自然をを満喫して、大満足のゴールとなりました。
また遊びにいらしてください!
スポンサーサイト
- 2015/06/12(金) 16:55:27|
- 登山、トレッキング記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0