
羊蹄山の残雪は例年よりも多いのですが、黒い部分がだいぶ増えてきました。
避難小屋が見えづらくなりました。

冷たい風が吹いていたからか? ミヤマスミレが立ちあがっていました。 いつもと違う印象です。

フタバランを見ることが出来ました。
普段あまり見ないので、ちょっとうれしいですね~

花のに近づいてみました。
小さいけれども素敵な花です。
唇弁は二裂していて、とがっていますね。
スポンサーサイト
- 2020/05/21(木) 15:06:19|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

皆さん、自粛生活お疲れさまです。
こちらも登山自粛のなか、山菜取りや散策で気を紛らわせております。
しかし、青い空が印象的な春を感じます。
羊蹄山の雪がだいぶ減って黒い部分が増えてきています。
今日は、山頂方面の木々が白く霧氷になっているのが下から見えました。
下界の森林は、春紅葉の真っ最中です。
色彩豊かな北国の春です。

ニリンソウが咲き乱れる季節です。

時折目を引くシラネアオイ。
やはり艶やかですね。

アカイタヤの花の黄色が本当にきれい。
- 2020/05/14(木) 17:51:16|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

倶知安町の旭ヶ丘公園に散策に行ってきました。
春です!お花がたくさん咲きだしました。
少しでも、いい風を感じてもらえると嬉しいです。
小雪のシーズン始まりでしたが、コロナによる影響か!? PM2.5が少なくて空は青く、黄砂もあまり北海道まで来ませんでした。
山の雪は白く、まだニセコの山には雪がたくさん残っています。
もったいないですね~
でも、今はちょっと我慢の時期ですね!
コロナが落ち着いたら皆さん遊びにいらしてくださいね。
ぜひ、お待ちしています!
https://youtu.be/aFgGTLAyVV4
ニセコ 春の散策↑ 動画ご覧ください。
- 2020/05/08(金) 14:56:50|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニセコ羊蹄山岳会の秋のお楽しみ山行会と懇親会が行われました。
山行は洞爺湖の四十三山。
明治43年に噴火活動によって出来た山です。
大体100年間で砂礫の山にどの程度、植物が復活したか体験できる貴重な自然です。

<四十三山 植物の遷移が体感できる貴重な山、4時間も満喫~>

<華やかな光の陰には、地道な努力が隠されていますね>

<人によって、気づきのポイントは様々だね~>
会のみんなも自然に対する感性を磨いてきている人ばかりなので、知識も感受性の深さが増してきている様です。
色々な話題が出ますが、それに対する意見交換が年を追うごとに深まっています。
なんともいい感じのコミュニケーションが展開していました。

<あれっ こんなところにも>
夜は懇親会。

<熱い!>

<盛り上がります>
いい大人が20名も集まると、個性的な話しや深淵な話など重層的に展開されていきます。
非常に良い刺激となりました。
みなさん今後もよろしくお願いしま~す!

<懇親会明けの朝、羊蹄山はだいぶ白くなっていました。>
- 2019/11/07(木) 10:57:43|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春に引き続き山菜ツアー第2弾です。
本日は秋晴れの中、山ブドウ狩りに行ってまいりました。

今年は夏の間、天気が安定しなかったせいか山ブドウは少なめでした。
それでも狙ったポイントにはありました。

笹藪にも負けず、どんどん収穫していきます。
ビニール袋いっぱいになったところで収穫を終え、選別作業です。
一粒一粒、房からとり、傷んでいる粒を取り除きます。
そしてボールいっぱいになりました。

このあとは軽く洗い、つぶしてジュースにするなり、砂糖と煮てジャムにすることができます。
来年はサルナシやキノコも狙いたいですね。
それでは良い秋を!
関 広平
- 2018/10/13(土) 16:37:35|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0