まだまだ、行ったことのない場所や植物があります。
今回は、色々なタイミングが重なって、色々と出会いがあり、楽しかったです。
感謝!

<ウリュウトウヒレン 蕾が白い宝石のよう>

<チシマセンブリの花が綺麗に咲いていました!>

<シラトリシャジンらしい花の開き具合>

<ガメラのタマゴ モジュールでしょうか? 直径1m以上の大きさ>

<つらい寝床>
蛇紋岩の崩壊地には、テントを張るだけの平らなスペースすら無い。
その日一番ましそうな場所ですらこの傾斜。 寝られるかな?
山全体が斜面となっていて、少しづつ崩れていきます。
山の風は秋の香りでした
古市竜太
スポンサーサイト
- 2019/08/26(月) 13:52:02|
- 北海道の夏山ガイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
栃木からのお客様と羊蹄山に登ってきました。

真狩登山道はムシムシとかなり暑く、水分・ミネラル補給をしっかりしながら登っていきます。
4合目辺りから少し風が当たり始め、ようやくすこし涼しくなりました。
洞爺湖の景色を楽しみながら、花を見ながらゆっくり登ります。
そして8合目から先は風衝地のお花畑。チシマフウロやイワブクロを楽しみます。

羊蹄山避難小屋あたりはエゾカンゾウ(別名ニッコウキスゲ・エゾゼンテイカ)とオニシモツケの花畑

暑さも忘れてしまうほどきれいですね。
おいしい夕食とうつくしい夕日を楽しみ、夜が更けます。
朝、3時に目が覚めると空一面の星。
ちょうど3日月が羊蹄山の稜線から姿を見せ、山頂に向け出発です。
山の天気は変わりやすい。お鉢に到着すると残念ながら雲の中で火口は見えず、強風のなかを進みます。
途中、朝日が昇るグラデーションの空と雲海の姿を脳裏に焼き付けつつ、京極ピークにてご来光を待ちます。
しかしこの日は残念ながらこの後はずっと曇っていました。
山頂で記念撮影を済ませ、下山開始です。

小屋に戻り朝食をとります。
そして名残惜しいですが花たちに別れを告げ、真狩野営場にもどりました。
また北海道に花を見に来てくださいね。お待ちしています。
関 広平
- 2019/07/30(火) 10:57:11|
- 北海道の夏山ガイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は夏休みらしくご家族と神仙沼と長沼ハイキングに行ってまいりました。
なんと2歳のお子さんをベビーキャリアで背負ってのハイキングです。

神仙沼は木道が整備されていますので、お子様連れにも安心ですね。
木道ではツタウルシにご注意ください。かぶれてかゆくなりますよ。長そで長ズボンがお勧めです。
今日は気温も程よく、快適なハイキングとなりました。

池塘にはネムロコウホネが咲き、青空が映りました。
夏らしいですね。

2歳のお子さんも普段見ない景色でうれしそうですね。

長沼まで足を運び、北海道の夏を満喫していただきました。
またのお越しをお待ちしております!
関 広平
- 2018/08/06(月) 16:36:25|
- 北海道の夏山ガイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさん、いかがお過ごしですか?
夏山登山の準備は進んでいますか?
今回はシーズン前の足慣らしの意味も込めて、山菜トレッキングツアーを開催しました。
簡単な足慣らしとおまけに山菜まで採れる一石二鳥のツアーです。
もうこの時期は春の山菜らは時期が過ぎているため、初夏の山菜をターゲットに行ってまいりました。
朝、集合場所に集まると参加者はすでにトレッキングよりも山菜を採る気満々。
思ったよりも気温が低く、少し着こんでの出発。
狙ったポイントあたりには、ありました!

もう一週間ほど早ければもっとよかったのですが、それでもいい太さのワラビがありました。
取り方を説明して、各自もくもくと山菜取りを楽しみます。

1時間も採れば、リュックがかなり重くなります。
これでいいトレーニングになります。
さらにウドも採りつつ、トレッキングも楽しみます。
下りはタケノコ採りをメインに登山道を進みます。
北海道のタケノコは根曲がり竹(チシマザサ)です。あくが少なくそのまま焼いても煮てもおいしいです。
低気温のせいか思ったより少なかったですが、それでも少し採れました。
沢沿いにはフキもあり、少しバリエーションも増えます。

リュックもかなり重くなってきたところで、ゴールイン。
気持ちよく歩き山菜をお土産に無事トレッキングツアー終了となりました。
次回は秋の山菜トレッキングツアーも予定していますので、是非参加してくださいねー。
関 広平
- 2018/06/11(月) 04:18:36|
- 北海道の夏山ガイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の流星登山が悪天候の為に中止になったので、代替えツアーとして星空登山にいってきました。
参加者は1名。ゴンドラを使って楽にニセコアンヌプリへ登ってきました。


ゴゼンタチバナの実
25日の午後にゆっくり上り、4時前には山頂でゆっくりします。

ニセコアンヌプリの山頂にて。
しかし天気はあいにくの曇り。しかも結構風が出てちょっと肌寒いでした。
天気予報では夜中はよくなる予報なので、ゆっくり夕食をとり夕日に備えます。
そして夕日がきれいになるころには雲がきれ始め、

夕日が沈む、ニセコ連山が見えました。
雲も遠近感を出してみえ、きれいですね。
日が沈み、真っ暗になりました。しかし雲が結構でていました。
そのまま早めに就寝し、夜1時ごろ避難小屋の外にでて、びっくり。
一面星空でした。

天の川もくっきりみえました。

羊蹄山も街の明かりに照らされて、美しいシルエットです。
まるでステージに立っているようですね。
星空や夜景を堪能し、もう一度寝袋の中へ。
朝、4時過ぎにご来光登山者の声で目をさまし、外へ。

美しいご来光も拝めました。

参加者もポーズ。
その後、ゆっくり朝食を食べ、出発しようとしたときは雲がでてしまいました。
ゴンドラまでゆっくり下山し、ふもとで解散。

無事に星空登山が終わりました。
来年もぜひご参加ください!
- 2017/08/27(日) 09:24:30|
- 北海道の夏山ガイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0